アンティークオルゴールの世界を知る 種類や取り扱いの注意点とは!?

アンティークオルゴールの世界を知る 種類や取り扱いの注意点とは!?

 

 

オルゴールマニアやコレクターの方が集めているアンティークオルゴールの世界を知っていますか?

 

現在ではオルゴール博物館などに行かないと、本物のアンティークオルゴールをなかなか目にすることがないのではないでしょうか。

 

日本のオルゴール館 関西・関東・その他のエリアをまとめて紹介

 

数百万以上の値段が付く希少なアンティークオルゴールとはどんな世界なのか、購入する際の注意点などを解説します。

 

 

アンティークオルゴールとはいつの時代?

 

アンティークオルゴールは、約100年以上経ったオルゴールのことを意味します。

 

世界最初のオルゴールは、1796年にスイスのジュネーブで誕生しました。

 

【世界のオルゴール】歴史 はじまりはスイス

 

それ以降の1800年後半から1900年代のオルゴールが、アンティークオルゴールとして高値で販売されています。

 

 

アンティークオルゴールの種類

 

ディスク型オルゴール・シリンダーオルゴール・オートマタ(自動人形)・自動演奏楽器・蓄音機などがアンティークオルゴールの種類です。

 

 

アンティークオルゴールのメーカー

 

オルゴールが最初に作られたスイスを中心に、ドイツなど歴史あるオルゴールメーカーのアンティークオルゴールがあります。

 

アンティークオルゴールのメーカーでよく知られている4社をご紹介しますね!

 

参考:クラシカルミュージック株式会社

 

 

ディスクオルゴールの三大メーカー

 

①ポリフォン(ドイツ) 

ポリフォン社はドイツのオルゴールメーカーで、1887年に創業しました。

16.5cmから80cmまでの14種類のディスクを作り、それに適合する多種類のオルゴールを販売しました。

 

②レジーナ社 (アメリカ)

ポリフォン社を創業したグスタフブラッハウゼンは、アメリカのニュージャージーで、1893年にレジーナ社を創業しました。

アメリカ最大のメーカーとなり、21.6㎝から81.3㎝までの8種類のディスクを作りました。

 

③シンフォニオン(ドイツ)

ディスク・オルゴールの発明者であるパウル ロッホマンが1885年に創業しました。

ディスクの小型から大型まで21種類のディスクがセットできる多種多様のオルゴールを発売しました。

 

 

シリンダーオルゴールの名門メーカー

 

メルモド・フレール社(スイス)は、1816年に操業したシリンダー・オルゴールの名門メーカーです。

 

1890年代からディスク・オルゴールの製作を開始しました。

突起のないディスクを使用するなど、1枚のディスクで2曲を演奏するシフティング・ディスクも製造していました。

 

参考:オルゴールの小さな博物館

 

 

アンテークオルゴール取り扱いの注意点

アンティークオルゴール取り扱いが難しく、故障もしやすいので、維持をするのが難しく、それなりの知識が必要です。

 

修理ができるお店を見つけてから購入しましょう。

 

アンティークオルゴールは湿度が高すぎるとサビるので、温度管理ができる部屋に置くことも大切です。

 

アンティークオルゴールの専門店などから購入するのが、疑問点などを詳しく教えてくれるのでオススメですよ。

 

参考:オルゴール専門店「オルゴール屋」総本店

 

 

アンティークオルゴールの世界

 

希少なアンティークオルゴールについて理解できましたか?

 

お気に入りのアンティークオルゴールを見つける参考にしてみてください。

 

最先端のオルゴールMuroBox は、アプリと連動し無限に好きな曲を選ぶことができます。

 

オルゴールの新たな世界を発見できます。

 

ブログに戻る