
暑い夏を少しでも涼しく感じる対策をしたいですね?
もちろんクーラーや冷たいものを取ることは定番の暑さ対策ですが、音を活用して涼しく感じることもひとつの方法です。
人の脳と感情は音から影響を受けることが、さまざまな研究で証明されています。
さらに古代の人たちは、自然界に存在するヒーリングパワーや音を活用して季節を乗り越えてきたのです。
現在人の私たちが活用できる『涼しくなる音』を紹介していきますね。
音で涼しく感じる理由

好きな音楽を聴いて元気がでたり、やる気になったり、涙したりした経験が誰もがあるのではないでしょうか?
音が心身に及ぼす影響は、さまざまな研究や論文で発表されています。
脳への影響
耳から入った音は脳へと伝わり、全身に影響を及ぼし自律神経系が働きます。
心拍や血圧が変化して、リラクゼーションなどの効果があり、心の状態も変化します。
記憶や感情への影響
音楽を聴くことで、記憶や感情に影響を与えます。
小さい頃に聴いていた歌を聴くことで、楽しかったことや悲しかった当時の記憶がよみがえります。
つまり涼しくなる音を聴くことで、脳や感情が反応して涼しく感じるのです。
涼しくなる効果的な曲を選ぶ

音は脳に影響を与えるので、涼しくなるにはリラックスする爽やかな音を選びましょう。
自然音の鳥のさえずりや風がそよぐ音、水のせせらぎ、雨音などを想像してみてください。
なんだか涼しくなる気配がありませんか?
夏の風物詩の風鈴も涼しくなる音として知られていますね。
ハープやフルートの清々しく上品な音色が含まれている『クラッシク曲』も、暑い夏に清涼感を感じることができます。
モーツァルト『フルートとハープのための協奏曲』は、とてもリラックスできて涼む感じがしました。
参考:PRESIDENT Onlineー 真夏のオフィスを涼しくするクラシック曲
涼しい気分にさせてくれる楽曲もおすすめです!
オルゴールにある『1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)』の効果
1/fゆらぎとは不規則性と規則性がバランスよく調和する状態のことです。
自然の中で聴ける小鳥のさえずりや水の音などに潜んでいます。
古代よりヒーリング音として活用されてきました。
1/fゆらぎはYouTubeなどの電子音には含まれていませんが、オルゴールの音には含まれています。
【オルゴールの癒し効果】音で癒されるのはアルファ波がでるから
オルゴールの音は人工的な音とは違う、どこかノスタルジックで心地よく、リラックス効果が高いので、暑い夏に涼しさをもたらしてくれるでしょう。
お気に入りの曲や自分が作曲した曲を奏でるオルゴールMuro Box で、暑い夏に少しでも涼む曲を聴いてみては?