あなたは耳の聞こえにくさ、聴覚に不安になることはありませんか?
聴覚の衰えは加齢が原因だけではなく、生活習慣により誰にでも起こります。
コロナ禍になりスマホ難聴など、聴覚に対するリスクが増えたともいわれている現在。
なぜ難聴が増えているのか?聴覚を鍛える対策を紹介していきます。
コロナ禍における難聴の原因
コロナ禍による生活習慣の変化で新たな現在病といわれる症状が増えています。
スマホ難聴とは
在宅勤務やステイホームなどで、スマートフォンやパソコンで音楽を聴いたり、動画を視聴する機会が増えましたね。
そのためイヤホンやヘッドホンの長時間の使用が原因となる、難聴のリスクが世界的にも問題視されています!
世界保健機関(WHO)からも難聴となる恐れがあるため「イヤホンやヘッドホンの使用は1日1時間以内に控えるべき」とする指針が発表されたほどです。
イヤホンやヘッドホンからの難聴はすぐに発症するというよりは、数年かけて悪化していくので、年代に関係なく要注意なのです。
感染による難聴
コロナに感染すると発熱や咳、倦怠感、味覚異常など、さまざまな症状を引き起こすことが知られていますね。
難聴もそのひとつで、耳鳴りや聴覚機能の合併症が報告されています。
マスク・アクリルパネルによる原因
マスクやアクリルパネルがフィルターのようになり声がこもり、会話が聞き取りづらい、耳の聞こえにくさに不安を感じている人が増えています。
知らず知らずのうちに大きな声で話すことになっていて、耳にも負担がかかっています。
オルゴールで聴覚を鍛えて難聴を予防
日々の生活で聴覚を鍛えて、スマホ難聴やコロナ感染、加齢になり聴神経が弱くなるのを少しでも改善しましょう。
実はオルゴールを聴くことで聴覚が鍛えられます。
オルゴールで高周波を聴く
耳はたくさんの音という刺激から脳を守るために、聞こえてくる音の多くをシャットダウンしています。
あえてシャットダウンしている音、日常では感じることがない高周波の音を意識的に聴くことで聴覚が鍛えられ、耳鳴りも改善されます。
大自然の中でも高周波を体験できますが、日々の生活に取り入れるにはオルゴールが手軽で簡単にすぐに始められます。
オルゴール曲をまとめたCDやYouTubeなどのデジタル音では、超高周波音がカットされているため、効果は期待できないので注意してくださいね!
オルゴールの高周波・低周波で健康になる!人に良い影響を与える周波数とは?
お気に入りの曲や自分が作曲した曲を奏でるオルゴールMuro Box
心地良い音色の中でいつのまにか聴覚も鍛えられ、難聴の予防にもなっているというのはまさかの効果ですね。
もちろんイヤホンやヘッドホンの使用は1日1時間以内に控えること、規則正しく生活することなども忘れないようにしてくださいね。