
オルゴールが、「オルゴール」と呼ばれている理由を知っていますか?
実は、オルゴールは日本語!
オルガンという意味のオランダ語のorgel(オルゲル)という言葉が由来です。
オルゴールは日本語
オルゴールという言葉は、英語から派生したように見えますが、なんと日本語なのです!
オランダ人が、江戸時代に日本に紹介した『手回しオルガン』
箱についた取っ手をクルクル回すと音が出る仕組みを、オランダ語で『オルゲル』と呼んでいました。
そこから、「外国から来た音がなる箱」のことを、オルゴールと日本語で呼ぶようになったのです。
日本でオルゴールが紹介された頃は、楽器と考えられていたようで、『自鳴琴』という名前でも呼ばれていたそうです。
英語のオルゴールは?
アメリカや多くの国では、日本語のオルゴールではなく「音楽の箱」という意味で、『music box』『musical box』と呼ばれています。
日本語のオルゴールとは全く違う言葉が世界では使われているので、オルゴールということが想像がつかないかもしれません。
この機会に、英語のオルゴールの呼び方も覚えておいてくださいね!
現在のオルゴール『Muro Box』
オルゴールと日本で呼ばれてから数百年が経ち、オルゴール業界には革命が起き続けています。
「世界初!スマホ×オルゴール」は、『Muro Box』と名づけられました。
これまでは、1曲のみ演奏が可能だったオルゴールが、MuroBoxの誕生で、無限の曲の演奏が可能になりました!
アプリで繋がるまさに新時代の『オルゴール』が『Muro Box』
日本では、スマートオルゴールとも呼ばれます。
自鳴琴からオルゴール、オルゴールからスマートオルゴールへ。
時代と共にオルゴールの呼び方も変わっていくのですね。