オルゴールの種類と音が鳴る仕組みとは?

オルゴールの種類と音が鳴る仕組みとは?

 

 

オルゴールは大きく分けると、『シリンダーオルゴール』ディスクオルゴール』の2種類になることをご存知でしょうか?

 

そのほかのオルゴールとして、紙巻きオルゴール』『オルガニート』などがあります。

 

オルゴールの音が鳴る仕組みは、円筒(えんとう)=『シリンダー』に植えられているたくさんのピンが、音階のある「櫛歯」=『コーム』を弾いて、音が鳴る設計です。

 

この記事では、オルゴールの種類と、音が鳴る仕組みについて解説します。

 

 

オルゴールの種類は主に2種類

①シリンダーオルゴール  

オルゴールの主力として、製造され続けているシリンダー型オルゴール。

シリンダーオルゴールが、世界で初めてのオルゴールになります。

 

シリンダー(円筒えんとう)に植え付けられているピン状の突起物で、振動板(櫛歯=コーム)を弾き,音楽を演奏します。

 

振動板は、ピアノのように「ドレミファソラシド···」と順番には組み込まれていません。

曲により使う音が違うので,曲単位で振動板は変わります。 

 

 

②ディスクオルゴール

ディスクオルゴールは、1866年にドイツで開発されました

シリンダー型オルゴールのように、振動板(櫛歯)を弾き,音楽を演奏することは同じ仕組み。

 

異なるところは、シリンダー(円筒)の替わりに円盤を使います。 

 

円盤(ディスク)に穴をあけ,シリンダーのピンに替わる突起物を作ります。

 

円盤(ディスク)がぜんまいの力で回転すると、ディスクの裏側の突起がスターホイールと呼ばれている歯車を回転させ、その歯車がコームの歯を弾いて、オルゴールの音色を鳴らします。

 

プログラムした金属の円盤(ディスク)を交換し、好みの曲を演奏することができるので、かつては工場で大量生産されました。

 

 

ディスクオルゴールその後

 

ディスクオルゴールは、コインを入れて音楽が奏でる仕組みとなり、ジュークボックスになりました。

欧米で、駅の待合室やバー、レストラン、ホテルなど人の集まる場所で人気となりました。

しかし、ディスク型オルゴールは、20世紀に入ると、エジソンが発明した蓄音機が進歩し、短期間で姿を消すことになります。

 

 

【オルゴールの種類】その他のオルゴール

 

オルゴールは、大きく分けるとシリンダーオルゴール、ディスクオルゴールの2種類だということは理解できたでしょうか。

 

その他のオルゴールとして、『紙巻きオルゴール』などがあります。

 

紙巻きオルゴール

パンチなどで穴を空けた紙をオルゴールに通すことで、音を鳴らすのが紙巻きオルゴール。

 

穴の空いた紙の帯、幅4センチほどの紙を差し込むと、回転によって紙が吸い込まれ、通過する穴の位置に合わせて音が出ます。

 

紙を変えれば、さまざまな曲が演奏できるので、複数のメロディーを楽しむことができます!


専用の穴あけパンチでカードを作れば、自分のオリジナルの音源を作って演奏することもできます。

 

紙巻きオルゴールは、『オルガニート』とも呼ばれます。

 

紙巻きオルゴールは、手で回しながら音を奏でるので、速度を一定に保つにはコツがいりますが、あまり難しく考えず、楽しんで演奏するのがオススメです!

 

参考: 漫画が奏でる音楽!? 「紙巻きオルゴール漫画」

 

 

シンギングバードと呼ばれるオルゴール

 

シンギングバードは、実際に鳥が鳴いているように聞こえるオルゴール。

ゼンマイの動力により、フイゴが動き出します。

フイゴとは、簡単な送風装置のことです。

 

シンギングバードは、フイゴより出た空気が、中に入っている笛を鳴らし、鳥の鳴き声を作ります。

 

シンギングバードは、まさに精密機械で、希少な高価なオルゴール。

ゼンマイやフイゴなど250以上の部品が入っており、精巧に作れています。

 

参考:シンギングバード-榎屋 Web Shop

 

 

その他のオルゴール

 

オルゴールの音楽に合わせて、かわいらしい人形が動き踊り出す『オートマタ』

からくり人形のように不思議な存在感があります。

 

自動式のハンドオルガンも、オルゴールの仲間として扱われます。

 

オルゴールには、様々な種類や仕組みがあることが分かりますね。

 

 

 

Muro Boxは、全てのオルゴールの良いとこ取り!

 

「アプリを連動させて、どんな曲でも奏でられるオルゴールを作る」という想いから、開発された現在のオルゴール

Muro Box

 

MuroBoxは、シリンダーオルゴールです。

 

プログラミングされたシリンダーは、曲ごとにそのピンの位置を変え、様々な音楽が奏でられるよう発明されました。

 

ディスクオルゴールは、円盤を変えれば一つの箱からどんな曲でも流すことができます。

 

そして、オルガニート、紙巻きオルゴールは、紙を取り替えるだけでいろいろな曲が流せます。

 

つまり、MuroBoxは、シリンダーオルゴール、ディスクオルゴール、紙巻きオルゴールのいいとこ取りをしているオルゴールといえるかもしれません。

 

オルゴールの鉄板でからこそ出せる繊細な音、そして、アプリを使い、自由に作詞作曲をし、無限の曲が流せること。

 

オルゴールの欲しい所を詰め込んだ、最強のオルゴールがMuro Boxです。

 

 

ブログに戻る