小樽のオルゴール堂などでお気に入りのオルゴールを探そう

小樽のオルゴール堂などでお気に入りのオルゴールを探そう

 

オルゴールといえば、北海道の小樽市にある『オルゴール堂』を知っている方が多いでしょうか?

 

オルゴール堂には、歴史的にも価値のあるアンティークオルゴールやパイプオルガン等、たくさんのオルゴールが展示されています。

 

そのほか、オルゴールの聖地である、長野県下諏訪町(しもすわまち)にも、『日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね』があり、貴重な世界のオルゴールを見ることができます。

 

お気に入りのオルゴールを見つけることができるので、ぜひ訪れてみてください!

 

小樽でオルゴールが有名になったはなぜ?

 

 

レトロでノスタルジックな小樽の街並みには、オルゴールの音色が似合うと考えられた事から販売がスタートしたそうです。

 

観光客でにぎわう小樽のメルヘン交差点でひときわ目立つ建物、オルゴール堂のオープンにより、小樽のオルゴールは、国際的に知られるようになりました。

 

 

オルゴール堂は、日本最大級のオルゴール専門店

 

オルゴール堂は、日本最大級のオルゴール専門店で、約25,000点以上のオルゴールがそろっています!

 

明治45年に建てられたオルゴール堂は、石造の多い小樽では珍しいレンガ造りの建築で、レトロで重厚な建物。

建物の中は、高い天井とノスタルジックな空間となっていて、オルゴールが展示販売されています、

 

オリジナルのオルゴールの手作り体験もできるので、世界に一つだけのオルゴールを思い出に作れますね。

 

オリジナルオルゴールで思い出をプレゼント 曲で特別な思いを伝えよう!


 

オルゴールの聖地 長野県下諏訪町(しもすわまち)


長野県諏訪郡(すわぐん)にある、『日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね』は、長野県の時計メーカーであり、日本のオルゴールのパイオニアである、サンキョーが運営しています。

 

多くのアンティークオルゴールや貴重な世界のオルゴールが展示されていて、優しく美しい音色を楽しむことができます。

 

大型ディスク式オルゴールの美しい音色を聞きながら、食事やコーヒーを飲めるカフェも併設されていて、人気があるそうです!

 

オルゴール組立体験工房では、音がなるメカの組立を体験できます。

 

なんと、約700曲の中からお気に入りの1曲を選曲し、世界でひとつだけのオルゴールを作ることができます。

 

 

「オルゴールの日」がある

 

11月10日は、『オルゴールの日』です。

『いい音の日』の語呂合わせだそうす。

 

日本のオルゴール発祥の地、長野県、下諏訪町(しもすわまち)にある『日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね』が定めた日。

 

オルゴールの日には、オルゴールの歴史や文化を広めるため、毎年イベントが行われているのでチェックしてみてくださいね。

 

 

お気に入りのオルゴールを見つけよう

 

小樽や長野県下諏訪町(しもすわまち)を訪れて、お気に入りのオルゴールを見つけてくださいね。

 

江戸時代から日本に伝わったオルゴールは、日本の高い技術などを基にして進化してきました。

 

1つのオルゴールで無限の曲を奏でることができるまでに進化したMuro Boxは、オルゴールの新しいスタイルを提案しています。

 

Muro Box

 

 

 

 

ブログに戻る