「音楽行動心理学」で心を動かす・行動させる!音楽を使い分けるとは?

「音楽行動心理学」で心を動かす・行動させる!音楽を使い分けるとは?

 

音楽と心理学は一体どんなつながりがあると思いますか?

 

『音楽行動心理学』『音楽心理学』といわれ、たくさんの研究がされていますが、どんな関係性と効果があるのか解説します。

 

音楽が人に与える驚くべき影響

 

あなたは普段の生活の中で、音により心が変化したり、行動したくなったことはありませんか?

 

アップテンポの曲では元気になったり、悲しい曲では感傷的になったり、「キーキー」という音で不快になったり。

 

人は毎日の音により、心にたくさんの影響を受けているのが分かりますね。

 

聴覚と脳の関係が原因

 

聴覚は人間の大脳、つまり感情をつかさどる部分と結びついています。

つまり耳で聞こえる音は、感情とつながっているため、音楽を通じて人は元気になったり、リラックスしたりします。

 

耳から入った音楽は脳へと伝わり、全身に影響を及ぼし、自律神経系に作用して、心拍や血圧が変化し、心の状態に大きな影響を与えています。

 

暑い夏を涼しくリラックスするために音を活用!オルゴールもおすすめ

 

 

音楽行動心理学で心を動かす

 

音楽の心理学を活用すると心が動かされ、行動をさせることができます。

普段の生活やビジネスにも活かせるのでぜひ参考にしてみてください。

 

 

音楽を使い分けるとは?

 

音楽行動心理学で研究されているのは、聞く人に「どのような行動をとらせたいのか?」をよく考えたうえで、音楽を使い分けることの大切さです。

 

例えばレストランでお客様にゆっくりして欲しいならスローテンポの音楽をかける。

商品を購入して欲しいなら、アップテンポな軽快な音楽で行動を促すなどがあります。

 

あなたが相手にどのような行動をとって欲しいかを意識して、音楽を選んでくださいね!

 

 

音楽で感情誘導効果

 

動作・知覚・記憶・学習・意思決定など、ほとんどすべての行動に関わってるのが『感情誘導効果』

音が与える影響の一番大きいところです!

 

勉強・仕事に集中できるオルゴールの音色は記憶力も高めて脳も活性化!

 

映画やドラマなどシーンに合わせた音楽に感情を揺さぶられたこと、ありますよね?

音楽をうまく活用するとさまざまな感情をコントロールできるかもしれません。

 

もちろん音楽のジャンルに対する好き嫌いなどで、効果に個人差はあります。

行動をさせるためには、まずは相手を知ることも忘れないようにしてくださいね!

 

 

進化したオルゴールMuro boxで音楽心理学

 

 

音が人の心にたくさんの影響を与えていることが分かっている『音楽心理学』

 

日々の暮らしやビジネスにどんどん活用していきたいですね。

 

MuroBoxはアプリと連動し、無限に好きな音楽を聴ける進化したオルゴールです。 

あなたが作曲した曲を流す機能もあります。

 

気分や用途に合わせて使い分けることができるオルゴールは、まさに音楽心理学を実践できます!

 

MuroBox

 

ブログに戻る